タカラ塗料のブログ

【ペイントランスご相談事例】古家を貸しスペースへリノベーション中に、内装の色決めにご来店されたお客様

本社から徒歩1分のところにある、タカラ塗料ショールーム「ペイントランス」。
「車用塗料の色選びに悩んでいる」「ペンキを使ったDIYの工程がよく分からない」等、
お客様の様々な塗料・塗装に関するお悩みに対し、経験豊富なスタッフが丁寧にお応えしています。

こちらのページでは、ペイントランスにお越しいただいたお客様のご相談事例を紹介していきます。

今回はある島で古家を貸しスペースへ改修中のお客様が、内装の色決めにご来店くださいました。

ご相談内容は、トイレのドアを緑色で塗装したいが、気に入る色が見つからないので、実際に色を見て選びたいとのことでした。

当店オリジナルカラーの「ミルクセーキ」、「ドライリーブス」を隣接した部分に使用しているので、それと合う色をご希望でした。
日塗工、Benjamin Mooreの色見本帳、他たくさんの色見本帳を見ながら、自然光に当てたり、色見本を合わせて、検討していただきました。
最終的には、Benjamin Mooreの「Deep Jungle」という色を気に入っていただき、こちらのお色で調色となりました。

また、塗装予定のドアはツルツルした素材でしたが、プライマーはすでにお持ちとのことでした。
マットな仕上げをご希望でしたので、塗料の種類は「水性艶消」をおすすめいたしました。
塗料1kgで3平米2回塗りで塗装面積を算出し、水性艶消 2kgをご購入いただきました。

タカラ塗料では、様々なカラーの色見本を多数取り揃えております。
色選びや塗料・塗装についてじっくり相談したい・塗装後のイメージを知りたいという方は、ぜひお気軽にペイントランスへお越しください。

タカラ塗料店頭サービス、ショールームのご案内の詳細につきましては、こちらよりご覧ください。

賃貸でも自分好みにDIYできる! 原状回復不要な賃貸住宅の新規募集スタート

壁紙を自分の好きな色に変えたい。ドアやふすまをアクセントカラーにしたい。キッチンの収納扉の色が家具と合わないからどうにかしたい。

本当は自分好みの空間にしたいのに、賃貸住まいだから諦めるしかないという方も多いと思います。

わたしは賃貸住宅の内見に行ったときに、キッチンの収納扉の色がどうしても気に入らなくて、立地も家賃も理想通りだったのに泣く泣く契約するのを諦めたことがあります。

このように、部屋の内装がどうしても気になってなかなか借りる部屋を決められないという経験をされた方もいらっしゃると思います。

賃貸住宅を借りる時のルールとして退去時の原状回復は必須で、「自分好みの理想の部屋」を叶えるためには、持ち家を持つしかほとんど選択肢がないのが現状です。

賃貸でもDIYできる部屋がここにあります!

大阪府住宅供給公社様が提供している公社賃貸住宅「SMALIO」では、DIY付きレクチャープラン「つくろう家」という募集プランがあります。なんとこの住宅プランは、原状回復する必要がなくDIYできる住宅に入居することができます。

賃貸住宅なのにDIYしても原状回復する必要がないなんて! なんて素敵なプランなのでしょうか。

さらにペイントレクチャープランでは、タカラ塗料のスタッフが実際に入居する部屋で壁のペイントレクチャーを行い、入居者と一緒にペイントリノベを行います。

壁を好きな色でペイントするといっても、初心者にはなかなかハードルが高いですよね。このペイントレクチャープランは壁を何色で塗るかという色決めから必要な下準備、塗り方や後片付けの仕方までサポートさせていただくので、安心してDIYすることができます。

こちらの事例で使用した色はタカラ塗料オリジナルカラーの「ウィンターグリーン」です。タカラ塗料のオリジナルカラーは、インテリアの家具やグリーンと調和する色をセレクトしているので大きな失敗はありません。現在約150色のラインナップがあります。

淡くかわいらしい雰囲気が好きな方、シックでかっこいい雰囲気が好きな方、ナチュラルな色味が好きな方、150色の中からきっとお気に入りの色が見つかるはずです。

タカラ塗料オリジナルカラー ロンドンフォグ/ディープトワイライト

タカラ塗料オリジナルカラー 世田谷ベースカラー/ブルーラグーン

タカラ塗料オリジナルカラー ビターチョコレート/オイスターホワイト

入居する前は全て白で埋めつくされている空間が好きな色で彩られていくのは本当にワクワクしますよ。

自分好みの、自分らしいライフスタイルをDIY可能な賃貸住宅で叶えませんか?

お申し込みは大阪府住宅供給公社の特設サイトまで

▷つくろう家ペイントプラン

淡路島・洲本市で開催中のmtイベント 原状回復可能な塗装下地用マスキングテープでリノベーションした古民家を実際にご覧いただけます!

10/19から淡路島の洲本市で開催されている「mt project at 洲本×S BRICK」。

マスキングテープのmtシリーズで人気のカモ井加工紙様と、洲本市で地域の方と観光客との交流拠点を運営するS BRICK様がコラボして、地元商店街やお寺、古民家などをマスキングテープでリメイクするプロジェクトです。タカラ塗料は、塗料・塗装の面で施工やアドバイスをさせていただきました。

期間中は、街中のお寺や古民家など様々な場所をマスキングテープで装飾。洲本限定のマスキングテープなどを販売するショップもオープンします。

みなさんご存知の通り、マスキングテープは剥がすだけで原状回復ができます。そのマステのメリットを最大限に活かして、本来は装飾できないようなお寺の塀や、原状回復が必要な賃貸物件の壁にも塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープを使ってペイントと装飾をしています。

▼お寺の塀のデコレーション

塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープを貼った後に塗装して、その上からさらにmtマスキングテープを貼ってデザイン

▼お寺の塀に壁画制作

塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープを貼ってから、銭湯絵師・田中みずき様がタカラ塗料の壁画用塗料を使って、洲本の風景をイメージした壁画をペイント

剥がすだけで元通り。簡単に現状回復できます。

▼S BRICK内 誰でも自由にマステを貼れるスペース

レンガの壁に塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープを貼ってからタカラ塗料オリジナルカラーの「サマークラウド」で塗装。自由にマスキングテープでデザインできる「お絵描きの壁」に(薄く透けている部分には塗装していません)

▼様々なマステを販売しているショップ

▼古民家「よりまち荘」をマステでリノベーション

壁紙、ふすま、窓、階段などいたるところをマスキングテープでデコレーション

▼塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープを使って壁のペイント

今回タカラ塗料が施工した古家「よりまち荘」の二部屋。原状回復が必要ということで、塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープを貼ってから塗装。その後にmtマスキングテープの装飾でリノベーション

▷実際の施工の様子はこちらからご覧いただけます

来場者した方は、「これだったら自分でもDIYできそう」「賃貸だからペイントするなんて発想はなかったけど、やってみたくなった」「部屋の壁を自分の好きな色にできるなんて最高!」など興味津々な様子でご覧になっていました。

ご興味がある方は、ペインタブルテープを実際に試し貼りしていただくこともできます。

原状回復が可能な塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープでリノベーションした部屋を実際に見られる貴重な機会です!

11/1まで開催しているのでぜひ訪れてみてください。

▷壁紙に貼って塗って剥がせるマスキングテープ・ペインタブルテープの商品ページはこちら

剝がすだけで原状回復が可能なマスキングテープ・ペインタブルテープを使って、淡路島・洲本の古家が大変身!

10/19から淡路島の洲本市で開催される「mt project at 洲本×S BRICK」。

マスキングテープのmtシリーズで人気のカモ井加工紙様と、洲本市で地域の方と観光客との交流拠点を運営するS BRICK様がコラボして、地元商店街やお寺、古民家などをマスキングテープでリメイクするプロジェクトです。

このプロジェクトに、タカラ塗料も参加しました。施工したのは、よりまち荘という古民家母屋の二部屋です。このよりまち荘は、普段大学生のフィールドワークの拠点として活用されているようです。

ほぼ同じ造りのこの古家の二部屋はきれいに整えられていましたが、壁や床がプリント合板で作られているせいか、古めかしい印象の部屋でした。

この古家は原状回復しなければならないということで、「剥がすだけで原状回復が可能な塗装下地用マスキングテープ・ペインタブルテープ」を貼って原状回復可能な状態にしてから塗装します。

部屋のデザインを、よりまち荘の管理人さんに考えていただきました。

デザイン案はこちらです。

東側の部屋は朝日に、西側の部屋は夕日に照らされた海や山をイメージしたとのこと。壁全面と天井にペインタブルテープを貼ってから塗装した後、mtマスキングテープで装飾していくというデザインです。

他にはない、とっても素敵なインスタレーションになりそうです。

大事なのは、mtマスキングテープとタカラ塗料のオリジナルカラーが上手くマッチするかというところ。管理人さんはタカラ塗料のサイトを見て、それぞれ世田谷ベースカラーとテラコッタオレンジをセレクトされていましたが、モニターで見る色と実際の塗料の色味には相違があるので、塗装色についてはタカラ塗料で調色することになりました。

世田谷ベースカラーとテラコッタオレンジにmtマスキングテープを当ててみると…

▼世田谷ベースカラー

▼テラコッタオレンジ

やはり色の彩やかさや明るさが違うため、不釣り合いに感じます。

mtマスキングテープの色味に合わせて調色した色がこちらです。

▼東側の部屋 朝日ブルー

▼西側の部屋 夕日オレンジ

鮮やかさ、明るさが揃って塗料とmtマスキングテープの色味が上手くマッチしています。管理人さんにOKをいただき、この色で塗装することに決定しました。

施工したのは10/5と10/6の二日間。

ペインタブルテープはリリースしたばかりの新商品ということもあり、部屋の壁全面と天井にペインタブルテープを貼るというのは初めての試みです。施工メンバーで事前ミーティングをして、貼り方の作戦を立ててから施工に臨みました。さらに施工当日は洲本市の地域の方にご協力いただきました。

プリント合板は凹凸がなくツルツルとした素材のため、エンボスがある壁紙より貼るのが大変なんじゃないかと心配していましたが、比較的きれいに、大きなシワが寄ることもなく貼っていくことができました。

細かいところは、普段養生(塗らないところを保護すること)するのに使うマステを使いました。テープの上からペンキを塗るので、継ぎはぎでもところどころマスキングテープの色が違っても気にしなくていいのがこの塗装方法のメリットです。

大変だったのは天井に貼る作業です。地域の方々とアイデアを出しあいながら、どういう風に貼るのが効率がいいか探っていきます。

その結果、貼り始め・中継・貼り終わりと三人で作業していくことになりました。「肩をずっと上げているのがしんどい…」という声も時折聞こえてきましたが、貼りすすめていくうちに慣れてきてスムーズに貼り終わることができました。この連携プレーには脱帽です。

▼ペインタブルテープを貼り終わった状態がこちら

ペインタブルテープを貼り終えたら、壁の上半分をややクリーム色がかった色味のタカラ塗料オリジナルカラー、ミルクセーキで塗装します。

東側の部屋のミルクセーキの塗装までで一日目の作業が完了。

思いの外ペインタブルテープを貼る作業が順調にいったので、二日目はとにかく塗装するのみ。なんとか二日間で施工を終わらせることができそうです。

二日目は東側の部屋のメイン色、朝日ブルーの塗装と、西側の部屋のミルクセーキの塗装から作業開始。

塗料には、色によって下地の色が「透けやすい」「透けにくい」という差があります。これを「隠ぺい力」といいます。オレンジや赤、黄色などは特に透けやすい=隠ぺい力が低い色と言われています。

朝日ブルーの色味は隠ぺい力が高かったので、二回塗りで下地の透けがなくなり塗装が完了しました。

乾いたのが確認出来たら不要なマスキングテープを切り取ります。

さらに、装飾用のmtマスキングテープでデザインしていきます。

西側の部屋もいよいよメイン色夕日オレンジの塗装です。

朝日ブルーと違ってやはりオレンジは隠ぺい力が低く、下地の色が透けたりムラがなくならずなかなか色が決まりません…。

五回塗りでやっと色が決まりました。

不要なマスキングテープを切り取り、装飾用のmtマスキングテープを貼ってすべての作業がついに完了しました!

▼完成写真がこちら

古めかしい印象だった古家の二部屋が、塗装と装飾で見違えるようになりました。

施工にご協力いただいた地域の方からは、「ペインタブルテープで原状回復が簡単にできるんだったら、賃貸物件だけじゃなくて色々なところで使えそう」「塗装って意外と簡単で楽しい!」「古家の部屋からの代わり映えがすごくて、頑張った甲斐があった」など、驚きと喜びのお声をいただきました。

イベントが終わったら、ペインタブルテープを剥がすだけで現状回復ができます。

直接塗装ができない賃貸物件での使用の他、このような期間限定のイベントの際にも「剝がすだけで原状回復ができるペインタブルテープ」を使うのがおすすめです!

この部屋は10/19~11/1までのイベント期間中、どなたでも実際にご覧いただくことができます。お近くの方はぜひ、遊びに行ってみてください。

▼壁紙に貼って塗って剥がせるマスキングテープ・ペインタブルテープの商品ページはこちら

賃貸住宅でも壁紙をDIY!原状回復できる塗装方法

当店のスタッフは、業務で壁紙の塗装をすることがしばしばあります。真っ白で味気ない空間に色が付いていく様を目の当たりにしたり、経年劣化で黄ばんでいる壁紙を塗り替えてきれいにするという経験をすると、自宅の壁紙も好きな色で塗装してリフレッシュしたいという気持ちがふつふつと湧いてくるものです。ですが、「賃貸だから壁紙に塗装するなんて絶対にできない…」というスタッフも多く、賃貸住まいのスタッフは壁紙の塗装をあきらめざるを得ないのが現状です。

そこで思いついたのが、「幅の広いマスキングテープを壁紙全面に貼ってその上から塗装する」というアイデア。この塗装方法なら賃貸でも壁紙の塗装をあきらめなくてすむかもしれません!

ということで、マスキングテープで人気のmtシリーズを販売している「カモ井加工紙株式会社」様に依頼して、幅300mmと150mmのマスキングテープを試作していただきました。

こちらのマスキングテープはいわゆる“塗装用”のものです。塗料との密着性がよく、それでいてにじまない素材でできています。また、壁紙との付着性は高いものの、剥がす際に素地を痛める心配はないとのこと。

ということは、「マスキングテープの上から塗装する」のは壁紙を傷つけることなく原状回復できる塗装方法と断言できるのですが、果たして本当に上手くいくのでしょうか? 誰も試したことがない塗装方法なので、期待と不安が入り混じりながら実際に幅広のマスキングテープを使って塗装してみました。

塗装するのは賃貸事務所の、経年劣化で黄色く変色した壁紙です。聞くところによると、以前はこの部屋で焼き肉をしたり、喫煙もしていたそうです。

「汚れている壁紙をどうにかしたいけれど、賃貸だからあきらめていた」というこの事務所のオーナーさん。幅広のマスキングテープを使えば塗装できるかもしれない、という話を聞きつけ、今回の塗装が実現しました。

さっそく作業していきます。内装工事の業者さんが見学にいらしていたので、一緒に作業していただきました。

下準備として、汚れやホコリでマスキングテープが剥がれるのを避けるため、壁紙の汚れを落とします。今回は変色がひどく、油汚れ等が付着している可能性があるので中性洗剤を使って壁紙の拭き取りを行いました。

一通り掃除して、水気が取れたらマスキングテープを貼っていきます。

ポイントは、塗らないところにも広く(余分に)マスキングテープを貼るということです。こうすれば「塗っちゃいけないところに塗料が付いてしまった」という失敗を防ぐことができます。塗装後、不要な部分をカットすればいいだけなので、こういう風に広範囲にマスキングテープを貼っていくと安心ですね。

もう一つのポイントは、マスキングテープ同士の端を重ねながら貼っていくということ。こうすることで下地の壁紙に塗料が滲むのを防ぐことができます。

始めは空気が入らないようにテープを貼るのにコツが要りましたが、慣れるとサクサクと作業が進んでいきます。

作業効率が良かったのは、300mm幅のマスキングテープの方でした。150mm幅のマスキングテープだと貼り終えるのに倍の時間が掛かりますし、逆にこれより幅が広いとシワが寄らないように貼っていくのに苦労しそうです。

難しかったのは角の部分の処理です。平面と違って角に合わせて直角に貼る必要があるので、どうしてもシワが寄ってしまって大変でしたが、貼りやすい長さにマスキングテープを切って少しずつ貼ることで対処しました。

2人で作業して一時間程度で貼り終わりました。

マスキングテープを全面に貼り終えたら塗装スタート。細かな凹凸がある壁紙より、断然塗りやすくスムーズに作業が進んでいきます。

一回目を塗り終えたところでまだマスキングテープの紫色が若干透けていたので、乾かしてから重ね塗りしました。

十分に乾燥させた後、カッターで不要な部分を切り取ったら完成です。このように要らないところをカットすることで、塗りたいところだけ塗装しているという状態にすることができます。

落ち着いたブルーグレーの色味で、部屋全体がシックなイメージに様変わりしました!

「塗るための壁紙」という商品も販売されているようですが、この幅広マスキングテープは塗りたくない部分を保護する「養生」も兼ねているので一石二鳥です。しかも幅が300mmと扱いやすく、壁紙と違って貼り直しが簡単にできるので、DIY初心者にはチャレンジしやすい方法だと思います。

ただ、気になるのは本当に壁紙に塗料が滲んでいないかということ。滲んでいないかどうかを確かめるために、塗装したマスキングテープを剥がしてみました!

気になる結果は…

滲みゼロです! 壁紙にマスキングテープを貼ってから塗装するという方法だったら原状回復できることが検証できました。作業を手伝っていただいた内装工事の業者さん曰く、「今までは賃貸店舗の施工の際に、壁紙の色を好きなように変えたいというクライアントの要望を泣く泣く断ることがあったけど、この方法だったら請けることができるかも!」と興味津々でした。

以上が開発の第一歩です。
この日以降、適切な粘着力や、塗りやすい色、また、貼りやすい幅などを考慮して試作を重ね、ついに「塗装できるマスキングテープ・ペインタブルテープ」が誕生しました!

マスキングテープを貼ってから塗装する、という方法だったら現状回復が必要な賃貸住宅や賃貸事務所の壁紙でも、自分の好きなようにお部屋の色を変えることができます。
ぜひ、このマスキングテープを使ってペイントDIYを楽しんでください。

塗装できるマスキングテープ、ペインタブルテープのご注文はこちら
※このブログで紹介しているのは試作品です。実際のテープの色は薄いグレーで、幅は300mmと100mmになります。

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、
「こんな塗料が欲しい!」「こんな色で塗ってみたい」「あんな商品があったら便利なのに」
という声を日々いただきます。
その声にお応えすべく、既製品にないものは自分たちで開発。そんな思いから生まれた、タカラ塗料ならではのオリジナリティ豊かな商品をご紹介します。

  • タカラ塗料オリジナルカラー

    142色の美しいマットな TAKARATORYOオリジナルカラー

  • 水性ステイン

    珍しいホワイトや古材風色の 水性ステイン

  • ペインタブルテープ

    貼って塗って剥がせば原状回復 ペインタブルテープ

  • ラストブロック

    サビを完全に落す必要なしの下塗り剤 ラストブロック