タカラ塗料のブログ
2018年6月28日 | CATEGORY:代表大野ブログ, メディア掲載, イベント, Photo Design Board
7月10日発売のハンバーガーのレシピ本、ゴーゴー! バーガー (GO!GO!BURGERS) の写真にタカラ塗料のフォトデザインボードを背景ボードとしてたくさん使っていただいておりますことを先日書きましたが、更に最新情報です。

たくさん美味しそうな写真をいただきましたので、載せちゃいます。
おそらく余白が多いところにレシピ情報が入るのでしょう。文字がない今はボードもよく見えます(笑)
撮影はお世話になっておりますフェリカスピコ佐藤先生です。
肝心の本の詳細はこちら。
書名:GO! GO! バーガー極旨55レシピ
著者:岸田夕子
撮影:佐藤朗
フードスタイリング:小坂桂
装丁デザイン:FROG
体裁:112ページ/B5変形判
定価:1620円(税込)
イカロス出版より7月10日頃発売予定

ちなみに表紙の床がベルベットブルーです。
また、著者の7月12日に出版記念イベントがあるそうです!
著者の岸田さんのデモンストレーションの後、フードスタイリストの小坂さんのスタイリングとフォトグラファーの佐藤さんの撮影アドバイスがあります。
詳細 http://yuko-kishida.blog.jp/archives/32463847.html
これはとてもオトクなイベントですね!東京だったらいきたかったです。。
2018年4月26日 | CATEGORY:代表大野ブログ, イベント, Photo Design Board, item
阪急川西の催事にて、実演する機会がありしかも閉店間際となりますとあまりお客様もいませんでしたので、ついついいろいろ塗りたくなります。
そんな中で、当方で売っており人気を博しておりますフォトデザインボードの中から、一番高単価で一番塗るのが難しいとされるブラックワインというボードがありまして、それに挑戦してみました。

ブラックワインはスタッフの中でもこれだけは難しい!とうなる柄ですが、和にも洋にもあう人気ボードです。


こんな柄です。

これに一度は挑戦してみたくって、リメイク鉢(リメ鉢)をエイジング塗装で作ってみることにしました。

まずはこいつがベース。
ざらざらになるセメントテクスチャグレーを塗ります。


ドライドプラムレッドを塗り、ブラックスケールメタリックでエイジングしていきます。

こんなものかな??

コッパーでたたいてみたところ。
まだまだ全然違う。赤い。

さらにブラックスケールメタリックしてみたところ。黒い!コッパーなくなった。。

見本の色と見比べる。今度はコッパー強い?

赤みをさらにたたいてみる。赤い!

迷いながらもブラックスケールメタリックをたたく。わけわからなくなってきた。。

途中で花を飾ってこれでよし!とする。
難しかった。。
ちなみにこの鉢を阪急川西催事中に若干一名に「センスのいい鉢!」とほめていただきました。。むくわれました。。
TAGS:DIY TAKARA TORYOオリジナルカラー ゴールド&メタリック ブラックスケールメタリック
2018年3月30日 | CATEGORY:ワークショップ, Photo Design Board, 代表大野ブログ
3/28は料理写真教室のフェリカスピコの佐藤先生とのコラボワークショップでした。


第二工場ペイントランスで行いました。

2部制となっておりまして、フォトデザインボードを塗って作るワークショップとスマホ写真講座を受けられるという4時間ぶっ通しの大変なセミナーでした(笑)
フォトデザインボードをつくる講座は当店でも大人気の講座でして、一度作り始めてしまうとはまってしまう人が多数なんですが、今回もそうだったようです。


エターナルスノー(通称 雪の宿)というデザインボードを塗るワークショップでした。
下地を塗る練習をして、その役割もご説明させていただき、2色の塗料を交互に塗り重ねていきます。

全員違う柄ができるほど千差万別。楽しいワークショップです。
特に今回の講座はフェリカスピコさんで募集されて2日でいっぱいになった講座で、タカラ塗料のほうでは宣伝はしませんでしたので、お客様はほとんどが当店のことを知らない方々でした。
その方々に塗装の楽しみと、塗料の楽しさを知っていただけたのは当店にとっても大変意味のある事でした。
お店もしっかりとご案内させていただきました。



踊るように説明する人。
そしてスマホ講座のほうも大人気講座でして、実はスマホは高機能で結構そこそこの写真が撮れてしまうよというもの。
実際にその講座を受けられた方の写真のクオリティはたった2時間の講座で大幅にアップしてしまいます。




本当にスマホか!というクオリティの写真が撮れています。
佐藤先生の講義は大変わかりやすく、しかも優しく教えてくれるので、佐藤先生のファンの方はとても多いです。

今回一瞬で埋まってしまったのですが、次回また佐藤先生とコラボしてWSできる機会があればぜひご参加くださいませ!
TAGS:DIY
2018年3月17日 | CATEGORY:代表大野ブログ, Photo Design Board

写真の背景版フォトデザインボードはなかなかWEBでは良さが伝わりにくいのでは、と思っています。
そのためには実際に会社にフォトデザインボードを見にきていただかないといけないのです。
しかし、わざわざみに来られる人はみなさん興味のある人なので、
「すごい、これがあんな色になるのですか?」
「これはすごい発明ですね!便利!」

下の赤が、エイジング後右上のものになります。
すごい技。
ちなみにこの写真に写っている方は東京から来ていただいたプロのカメラマンさんです!
わざわざありがとうございます~!
2018年3月11日 | CATEGORY:代表大野ブログ, イベント, Photo Design Board, news


タカラ塗料はジャパンフードクリエイティブ協会の一員としてフーデックスという食の祭典に出展してまいりました。
ジャパンフードクリエイティブ協会としては食べ物、商品の開発からビジュアル面までを提案し、その良さをお伝えするべくお客様商品を無料で撮影させていただいておりました。
いうなればサービスの試食ですね。


タカラ塗料としてはそのビジュアル面を彩るフォトデザインボードのご提案をさせていただいておりました。

ボードを使えばちくわが・・・

こうなります。
一緒に出ておりますペイザンヌ赤沼さんの高速スタイリングと料理写真界の巨匠フェリカスピコ佐藤先生による撮影でどんどんこなされていきます。








撮影の合間にスマホ写真講座。

さすが異業種とあって、刺激も多く、さらにお客様からの声をたくさんお聞きすることができました。
「おいしいものはつくれるけど写真が・・・」という声がやはり多く、そういう方にはまずは撮影の仕方を学んでいただき、そしてさらにフォトデザインボードの良さを知って頂くという流れでしたがかなりご反響をすでにいただいております。
また新作のアイディアも拾ってまいりましたので、試作をしてみたくてうずうずしております。
今現在進行形の話でフォトデザインボードを東京でもおいていただけるお店ができるかも?!です。
東京はメディアが多く需要が多そうなのでとてもうれしいお話です。
さぁ、大阪に戻ってきたらフォトデザインボード屋さんから塗料屋さんに戻りまして、今週はインテリアの世界とまた百貨店に潜入してきます(笑)
写真を素敵に彩る背景ボード、フォトデザインボードはこちら
TAGS:フーデックス2018