なぜ車の色褪せが起こる?色褪せが起きたら? その4 なぜバンパーとフェンダーで色が違ってくる?
2024年8月2日 | CATEGORY:代表大野ブログ, 車刷毛塗り全塗装
タカラ塗料代表の大野です。
今回も色があせたりするのはなぜ起こるのかシリーズです。どんどん話がマニアックになっていきます。
前回なぜバンパーとフェンダーで色が変わってくるのか?という話で引っ張りましたが、これが根の深いお話でして。僕が考えてることがあってるかどうかをメーカーにも確認して満を持して書いていきます。
まずそもそも、金属であるフェンダーと樹脂であるバンパーでは塗り方が違う、という問題があります。
違う塗料が違う方法で塗られているというのが現状です。
塗料が違うと同じ味を目指して天津飯を作っても使う卵が鶏とダチョウでは仕上がりが違ってしまうというイメージです(このたとえ、わかりますか?わかりませんか??)
まずボディ部分は金属であるため、電着塗装という方法とられます。
電着塗装はボディに電気を流してボディを塗料のプールにつけたり、吹き付けて、電気の力で均一に塗料をつけていきます。
そして最後にボディを焼き、塗装を定着させます。
対してバンパーは樹脂なので電気が通らないので静電塗装という方法がとられます。
こちらは樹脂パーツに対して静電気を帯びさせて均一に塗っていく方法です。
そして樹脂パーツは熱をかけるとゆがんだりしやすいため、熱をかけずに常温乾燥(とはいえ多少の熱をかける)をします。
そして最たる違いはボディはメーカーで塗装をして、バンパーなどの部品は下請け工場で塗装をします。
近年の塗装はほとんどがパールかメタリックです。これらの顔料は丸い粒ではなくって板状だったり鱗片状だったりします。
これらの顔料は吹付のやり方で板っぽいものが立ったり寝たりします。それだけで色が違って見えるので塗る環境や人や機械によっては色が変わって見えてくるのです。
ですのでボディとバンパーでは塗ってる塗料も方法も人も場所も違うのです。
もちろんメーカーも色を合わせる努力をしているのですが、人間の目はかなりシビアに色を見分けることができるのでそれらの違いを見えてしまうのです。
さて、長くなるので続きます。。。