タカラ塗料のブログ
2025年3月3日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
大阪髙島屋のイベントも今日までで、HDCのセミナーに来られた方もたくさんいらしたそうです。ありがとうございます!
そのセミナーでのエピソードの一部をご紹介します。
今回は
IKEAの色味の秘密のお話
です。
IKEAに行くといろんなショールームがたくさんあって楽しいですが、結構壁に色味が使われているのをご存じでしょうか?
というのもIKEA発祥のスウェーデンでは壁を結構鮮やか目に塗ることが多く、それに合わせて色味が鮮やかなものが多いのです。
なぜスウェーデンの人たちが鮮やかな色を使うかというと日が昇らない冬の「極夜」が関係していると言われています。
以下Wikipediaからの引用です。
極夜(きょくや、英語: polar night)とは、日中でも薄明か、太陽が沈んだ状態が続く現象のことをいい、厳密には太陽の光が当たる限界緯度である66.6度を超える南極圏や北極圏で起こる現象のことをいう。対義語は白夜である。
この極夜を過ごしている間にうつうつとしてきている気持ちを吹き飛ばすべく、鮮やかな色味を使ったり、春になったらそれらの色を使って壁を塗り替えよう!というエネルギーをためているそうです。
そのエネルギーで塗料を使うのでスウェーデンの人たちは日本の国民一人当たりの塗料の消費量の7倍も使うと言われています。
そういう意味ではスウェーデンは塗料の先進国でもあり、鮮やかな色味は精神の安定のために使っているのですね。
ということもありIKEAが日本に来た当初は売り場に塗料をおいていました。
僕はIKEAに塗料を置くなんて、
「日本に塗料が普及するきっかけになるかも!」
とか思いましたが、今でも日本に塗料は普及しておらず、IKEAにも塗料がおかれなくなってしまいました。。。
このセミナーお話ししたほかのエピソードはこちら>>
2025年2月28日 | CATEGORY:お客様の声
男性のお客様が「古家を丸ごと塗装して家族向けのリノベーション賃貸として販売したいと考えている」と、タカラ塗料大阪本社店頭へご来店くださいました。
「塗り方や必要な道具などはサイトで確認済みなのですが、実際に見てみないと色味が分からないので店頭に見に来ました!」とのこと。
古家はご家族向けに販売したいため、お子様が好みそうな明るい青色を検討しにきたそうです。
そこで、タカラ塗料オリジナルカラーの中から仕上がりイメージに合った青系の色をご提案させていただき、店頭に在庫している色見本で実際の色をご確認いただきました。
☝店頭にある色見本
お客様は「青系の色だけでも色展開がたくさんあるんですね!塗る部屋が沢山あるのでどの色にしたらいいか決めきれないです💦」とおっしゃっていました。
そこで、名刺サイズの色見本を実際にお部屋に合わせて検討いただく方法をご提案させていただきました!
お客様は「色見本を購入し、各部屋に色見本を当てながら検討してみます!」と色見本をお買い求めくださいました。
色味で迷われているお客様は是非一度大阪本社店頭にご来店ください!
店頭に在庫している色見本等から、仕上がりイメージに合った色をご提案させていただきます😎
▼大阪本社ーアクセスー
住所 〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守4-3-17
TEL 06-6659-2321/FAX 06-6659-2323
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝
店舗情報の詳細はこちら>>
2025年2月28日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
先日行ったセミナーでのエピソードの一部をご紹介します。
今回は
中古住宅の価値が下がらない街スウェーデンヒルズのお話
です。
北海道の札幌市に中古住宅でも資産価値の下がらないスウェーデンヒルズという住宅地があります。
輸入住宅で作られた街は様々なルールがあり、スウェーデンでの暮らしをしないといけないというルールがあります。
・隣家との間に塀を作ってはいけない
・生垣の高さ制限
・カーテンをつけてはいけない
・外壁の色の制限
などなど実際にはもっとあると思います。
これらの制限のおかげか、こちらの街並みは本当に統一されていてきれいです。
今回のセミナーのなかで実際にいかれたお客様がいらっしゃったのですが、それはそれはとても美しい街並みだったそうです。(行ってみたい…)
ここの中古住宅はスウェーデンヒルズのHPから見れるのですが、それはそれは築年数にそぐわないお値段で売買されています。
現在スウェーデンヒルズでは、新規分譲も行われているようですが、多くはありません。基本的に少ない新規分譲を見るか、質のいい中古住宅を購入するしか住む手段はありません。ですので値段が安定しているのです。
また皆さんご存じのスウェーデンの家具屋さんについてのお話もしましたので、後日書きます。
このセミナーお話ししたほかのエピソードはこちら>>