タカラ塗料のブログ
2017年9月25日 | CATEGORY:代表大野ブログ
17.9.25放送の有吉ゼミでだいすけお兄さんが紹介していましたペットボトルを使ったカラフルな小物入れのスプレーのご紹介をさせていただきます。
お、イサムエアゾールのキャンデーカラーを使ってる!といてもたってもいられなくなりましてこの記事を書いております。
番組HPより
キャンデーカラー(キャンディーっていうのが普通ですよね?)っていうのは、普通の塗料と違い透明性のある透けた色を使った塗料のことです。
普通の塗料は透けてはいけないので、透けると言ったら真逆の性能です。
本来はその「透ける」というのをどういう風に使うのかといいますと、荒めのギラギラのシルバーを下地に塗ってから、それを透けるように透けた色付きクリアのキャンディーカラーを塗って仕上げます。
Yahoo!画像検索より拝借
深み、奥行きのある独特の塗装になります。
車のカスタムペイントの世界でも高級仕上げの仕上がりです。
そんなキャンディーカラーを使ってペットボトルに塗装して、小物入れにしてしまうとは驚きでした。
なかの内容物がわかっていい感じですね。
うちでも手持ちでサンプルの、さっそく窓ガラスに塗って実験。
こちらは古い窓ガラスにキャンディカラーの上塗りシエンナーを塗ったのですが、古い窓ガラスに塗ったからかよく引っ付いています。
これ、うまく色を組み合わせてすればステンドグラスもキャンデーカラーでできるのでは?!
それを余ったビンに塗ってみました。
今回は手持ちの2色を塗りました。
シエンナーとゴールドです。
ほかにも下記のような色があります。
個人的にとくにシエンナーは古い薬瓶みたいでいい色だと思いました!
2017年5月1日 | CATEGORY:Q&A, よくあるご質問, 代表大野ブログ, 車刷毛塗り全塗装
車の刷毛塗り全塗装でこの暖かくなってきた時期のよくあるご質問に、
「ローラーの目が多めに出てしまい、ゆず肌(凸凹状の表面)になってしまう」
「刷毛の目がきつく出てしまい、そのまま乾いてしまった」
「今まできれいに塗れていたのに、今回はとても塗りにくい、きれいに塗れない」
というトラブルがあります。
そちらの対処方法を今回はお話しします。
原因は「気温が上がってきて、早く乾いてしまっている」です。
刷毛塗用塗料は乾燥が早く、中でも2液ウレタンとラッカーは乾燥がとても早いです。
気温が上がってくるとローラー目や刷毛目の山が表面張力で収まる前に乾燥してしまい、そのムラがとても目立ちます。
しかしいろいろと対処方法があります。
真夏でも塗っていただける方法をひとつひとつご説明していきます。
①適量より少し多めに薄める
例えばラッカーの場合、適量が80~100%なのですが、100%に近づける、または110%程度シンナーを入れて、カスカスに塗り広げていくというのを繰り返します。
2液ウレタンなら30%程度、水性なら8%ぐらいを目安にします。
②シンナー自体の乾燥を遅らせる
当店ではラッカーシンナーは1種類しかありませんが、2液ウレタンは「冬用」「春秋用」「夏用」の3種類がありまして、季節によって出荷するシンナーを変えています。
例えば冬用のシンナーで夏に塗ると、乾燥が早すぎて塗りにくく、夏用のシンナーで冬に塗ると乾燥が遅すぎて全然乾きません。
ただラッカーと2液ウレタンそれぞれにリターダーという乾燥を遅くするシンナーがあります。
そのシンナーをラッカーシンナーや冬用、春秋用のシンナーに少量(5%程度)添加すると乾燥を遅らせることができます。
ラッカーリターダー
http://brush-carpaint.com/?pid=100648577
ウレタンリターダー
http://brush-carpaint.com/?pid=100648694
③カスカスに塗る
①でも書きましたが、大目に薄めてカスカスになるように塗り広げます。
一気に色を付けようとせずに、ローラーの中の塗料をすべて絞り出して、多くつきすぎたところはそのローラーで吸って伸ばすようなイメージです。
いろいろと書きましたが、暖かく、さらに熱くなるとやや塗装の難易度は上がります。
しかし当店のデモカーも真夏に塗り替えていますので、熱い時期の塗り替えも問題なくしていただけます!
2017年3月12日 | CATEGORY:item, 代表大野ブログ
よくある(?)DIYですが塩ビパイプをアイアン風に見立てて、ライトを作ってみました。
今回の縛りは塗料は下地塗料の非鉄バインダーをのぞいて、ブラックスケールメタリックのみで行うということにします。
さて、どうやって塩ビパイプをアイアンに見せるのか?
なんでもそうだと思っているのですが、見慣れた形を見た人は元のものを想像してしまうと思います。
もちろん色もそうだと思います。
いかにも塩ビパイプ!という色をブラックスケールメタリック色にすることで、認識を変えていきます。
まずは材料。
これが継手。
これをアイアンにしていくのですが、やはりわかる人には形をみて「塩ビパイプの継手!」とわかってしまいます。
そこで一工夫。
継手のパイプが刺さる部分の長さを短くしました。
左がカット前。
右がカット後。
長さがL字に曲がった部品が短くなっているのがわかるでしょうか?
実際鉄の配管の継手は短めです。
細かい話ですが、すべての継手を今回1センチぐらいカットしました。
これが一応完成の形。
でもこれからやっぱり気になったのでもうひと手間。
いかにも継手にエッジ(角)が出ているとっプラスチック部品っぽい。
鉄の部品は鋳物などで、結構角はでていませんので面取りをしていきます。
今回は鉄のやすりでごしごしとエッジを落としました。
写真上が切りっぱなしで、したがゴリゴリ削ってみたもの。
(シールぐらいはがしてからすればよかった)
ちなみに塩ビパイプの一番細いものは13㎜というのがありますが、今回20㎜のもので作っています。
それも細いものだと頼りなさそうに見えたり、少したわんでしまったらプラスチック感がでてしまいそうだったので、しっかりとした太いものを使っています。
こちら完成予想図。
ここからライトのユニットの装着と配線をしました。
ホットボンドでとめています。
スイッチはトグルスイッチで、ペットボトルのキャップにつけました。
はんだごてで穴をあけました。
これをまたホットボンドで接着。
シンナーでシールをはがしています。初めにしておけばよかったですね。。
少し全体にペーパーで足つけ後、非鉄バインダーをスプレーでうっすら塗装。
やっとブラックスケールメタリックを塗っていきます。
細かいところは刷毛や筆で、全体は刷毛目がでないようにスポンジで置くように塗っていきます。
そして冒頭の写真になりますが、完成。
ブラックスケールメタリックは真っ黒ではなく、ほどよいアイアン感とマットな色で、よりリアルな仕上がりになります。