タカラ塗料のブログ

タカラ塗料の刷毛塗り全塗装用のご提案色のこだわり

今回はタカラ塗料の刷毛塗り全塗装用のご提案色のこだわりポイントを書いていこうと思います。

 

・くすんだ色が多い

派手な色は少なく、ほとんどの色はやや黒くくすんだ色にしてあります。
自然界にある色は新緑の季節の葉の緑でも、鮮やかに見える花びらでも、塗料の原色より黒っぽい(彩度が低い)色になっています。
それらの色とトーンを合わすように、調和するように彩度を落としている色にしています。

車の純正色も鮮やかに見えてもやや黒を入れてくすましてあるものがほとんどです。

なぜ当店がくすませた色を選んでいるかというと、ズバリお客様の全塗装が満足するため、です。

あとから全塗装したカスタムカーの類は色が派手になりがちになります。
それは「青がいい」「赤がいい」というお客様の要望に対して、そのまま要望に応えるとそうなってしまうからです。
まあそれがいいとおっしゃられる方でしたらそれでいいのですが。。。

また艶消しになるとどうしても目立ってしまうので、ややくすみ気味にしてあります。
塗り終わった後に「派手すぎるなあ」「こんな車乗れないなぁ」とならないように、自然に調和する色を選んでいます。

・小さい見本ではわかりにくい、微妙な色が多い

色見本として名刺サイズの紙に塗ってある見本を用意しておりますが、実際それではわかりにくい色も多いです。

プラモデルのカラーであるタミヤカラーなどは小さなものに塗ってもよく色味がわかるように、やや派手目に色が作ってあります。
実際にOD色と呼ばれる自衛隊の戦車の色も、タミヤカラーのものは実際のものより色が派手め(緑め)に作ってあります。

発売当初、まだ事例のお写真が集まっていないころはよくお客様から「届いた色が濃い」「くすんでる」とお問い合わせがありました。
その場合も実際に一度段ボールなどに塗って色を確認いただきましたらご納得いただけました。

そんな微妙な言い表しにくい色が多く、そして塗っていただいてからその良さを実感していただいております。

・白い色が少ない

純正色にはパールホワイト系を含めて白っぽい色が多いのですが、当店ではあえてホワイトはマットホワイトしか扱っていません。
しかも最初はマットホワイトも設定しておらず、お客様の声から追加いたしました。

なぜ設定していなかったかといいますと、どうしても商用車の艶が消えてくすんでしまったように見えてしまうかもしれないと思ったからです。
また艶消しの白はどうしても透けやすく塗りにくいので外していました。
と、いろいろ書かせていただき他にも色ごとに細かいこだわりはあるのですが、今回はここまでで。

17.9.25有吉ゼミで紹介の透明なカラースプレー、キャンデーカラースプレーの使い道

17.9.25放送の有吉ゼミでだいすけお兄さんが紹介していましたペットボトルを使ったカラフルな小物入れのスプレーのご紹介をさせていただきます。
お、イサムエアゾールのキャンデーカラーを使ってる!といてもたってもいられなくなりましてこの記事を書いております。


番組HPより

キャンデーカラー(キャンディーっていうのが普通ですよね?)っていうのは、普通の塗料と違い透明性のある透けた色を使った塗料のことです。
普通の塗料は透けてはいけないので、透けると言ったら真逆の性能です。

本来はその「透ける」というのをどういう風に使うのかといいますと、荒めのギラギラのシルバーを下地に塗ってから、それを透けるように透けた色付きクリアのキャンディーカラーを塗って仕上げます。


Yahoo!画像検索より拝借

深み、奥行きのある独特の塗装になります。
車のカスタムペイントの世界でも高級仕上げの仕上がりです。

そんなキャンディーカラーを使ってペットボトルに塗装して、小物入れにしてしまうとは驚きでした。
なかの内容物がわかっていい感じですね。

うちでも手持ちでサンプルの、さっそく窓ガラスに塗って実験。

こちらは古い窓ガラスにキャンディカラーの上塗りシエンナーを塗ったのですが、古い窓ガラスに塗ったからかよく引っ付いています。
これ、うまく色を組み合わせてすればステンドグラスもキャンデーカラーでできるのでは?!

それを余ったビンに塗ってみました。



今回は手持ちの2色を塗りました。
シエンナーゴールドです。

ほかにも下記のような色があります。


個人的にとくにシエンナーは古い薬瓶みたいでいい色だと思いました!

刷毛塗り全塗装でゆず肌になる場合の対象方法

車の刷毛塗り全塗装でこの暖かくなってきた時期のよくあるご質問に、

「ローラーの目が多めに出てしまい、ゆず肌(凸凹状の表面)になってしまう」
「刷毛の目がきつく出てしまい、そのまま乾いてしまった」
「今まできれいに塗れていたのに、今回はとても塗りにくい、きれいに塗れない」

というトラブルがあります。
そちらの対処方法を今回はお話しします。

原因は「気温が上がってきて、早く乾いてしまっている」です。

刷毛塗用塗料は乾燥が早く、中でも2液ウレタンとラッカーは乾燥がとても早いです。
気温が上がってくるとローラー目や刷毛目の山が表面張力で収まる前に乾燥してしまい、そのムラがとても目立ちます。

しかしいろいろと対処方法があります。
真夏でも塗っていただける方法をひとつひとつご説明していきます。

 

①適量より少し多めに薄める

例えばラッカーの場合、適量が80~100%なのですが、100%に近づける、または110%程度シンナーを入れて、カスカスに塗り広げていくというのを繰り返します。
2液ウレタンなら30%程度、水性なら8%ぐらいを目安にします。

②シンナー自体の乾燥を遅らせる

当店ではラッカーシンナーは1種類しかありませんが、2液ウレタンは「冬用」「春秋用」「夏用」の3種類がありまして、季節によって出荷するシンナーを変えています。
例えば冬用のシンナーで夏に塗ると、乾燥が早すぎて塗りにくく、夏用のシンナーで冬に塗ると乾燥が遅すぎて全然乾きません。

ただラッカーと2液ウレタンそれぞれにリターダーという乾燥を遅くするシンナーがあります。
そのシンナーをラッカーシンナーや冬用、春秋用のシンナーに少量(5%程度)添加すると乾燥を遅らせることができます。

ラッカーリターダー
http://brush-carpaint.com/?pid=100648577

ウレタンリターダー
http://brush-carpaint.com/?pid=100648694

 

③カスカスに塗る

①でも書きましたが、大目に薄めてカスカスになるように塗り広げます。
一気に色を付けようとせずに、ローラーの中の塗料をすべて絞り出して、多くつきすぎたところはそのローラーで吸って伸ばすようなイメージです。

 

いろいろと書きましたが、暖かく、さらに熱くなるとやや塗装の難易度は上がります。
しかし当店のデモカーも真夏に塗り替えていますので、熱い時期の塗り替えも問題なくしていただけます!

刷毛塗り全塗装

ブログ

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、 「こんな塗料が欲しい!」 「あんな商品があったらいいな」 というご意見を多数お聞きします。 それを叶えるために、色々とお調べしまして既製品を探すのですが、存在しないことも多々あります。 無いなら作ってしまえ!ということで、他のお店には無いオリジナル商品が多数あります。 そんな商品をご紹介します。

  • セメント風塗料材

  • チョークボードペイント

  • エイジング塗料のコンガリー

  • サビ風塗料