タカラ塗料のブログ

マイクロセメント「モルクラフト」でスツールをつくる(下地パテ調整編)

タカラ塗料の大野です。

モルクラフトを使ったスツールづくり。今回はパテで形を整えていきます。

造作がへたくそなのでパテでごまかしていきます。特に出っ張っちゃった天板がなだらかになるようにパテを盛りました↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2024-12-17-14.37.11.jpg

またねじの穴もパテで埋めました。この後のベースというものを塗るときにもねじ穴は埋まるそうですが、それもへたくそなので怖いからあらかじめパテで埋めました。

この後研磨してへたくそなパテ後も平らにします。

マイクロセメント「モルクラフト」でスツールをつくる(造作編)

タカラ塗料の大野です。
モールテックスのようなマイクロセメント、モルクラフトのワークショップが好評なのですが、塗り板の塗り見本がありませんでした。
それではよくないと端材でスツールを作ることにしました。その工程をご紹介しようと思います。

今回は造作編です。

何かを作った後に残った9ミリのベニヤと35ミリ角の角材を組み合わせて角柱状にします。

こういう形を作ってコンクリートの塊のようなスツールを作ります。
その場合の注意点。

あとでパテで埋めるのですが埋めやすいようにビスはちょっと埋まるぐらいまで締めましょう。
また構造が弱いと板と板がずれたりしてひび割れの原因となるのでビスを打ちまくって頑丈にしましょう。

また角がぴんぴんに立っていると施工しにくいのでちょっとアールが付くぐらいまで角を落としましょう。

マイクロセメント「モルクラフト」店舗什器に施工した事例をご紹介

コテDIYでニュアンスある美しいコテムラを作りながら防水性に優れた、タカラ塗料の左官仕上げ材 マイクロセメント「モルクラフト」。

特別な講習不要、扱いやすくシンプルな工程。一般的なマイクロセメントの施工よりも安価で短い工期で仕上げることができるので、店舗の什器に施工するにも適しています。

今回はタカラ塗料の「モルクラフト」でご自身の店舗の棚を施工されたお客様より、素敵なお写真をいただいたのでご紹介します。

モルクラフトで店舗の什器、テーブル天板を施工した事例

長野県 taba 様
フルーツとワインのお店 Azumino Aoyagi
https://azumino-aoyagi.com/

非常に使いやすく、きれいに仕上がりましたとのこと。
これまでモールテックスなどのマイクロセメントを使われたことはなかったそうですが、お店の雰囲気にびったりのおしゃれな天板がお一人で、2日で完成。汚れや水に強いTOPコートなので、お掃除にも向いています。

タカラ塗料ではモルクラフトのお客様施工事例を募集しております。製品にご興味やご質問ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

モルクラフトの詳しい施工方法はこちらよりご覧いただけます。

タカラ塗料のマイクロセメント モルクラフト

タカラ塗料について

当店・株式会社タカラ塗料は昭和24年から続く塗料店です。
塗料の販売、塗料の色を合わせる調色、オリジナル商品の開発、全国へのインターネット通販を行っております。

オリジナル商品

当店では、お客様との距離が近い分、 「こんな塗料が欲しい!」 「あんな商品があったらいいな」 というご意見を多数お聞きします。 それを叶えるために、色々とお調べしまして既製品を探すのですが、存在しないことも多々あります。 無いなら作ってしまえ!ということで、他のお店には無いオリジナル商品が多数あります。 そんな商品をご紹介します。

  • セメント風塗料材

  • チョークボードペイント

  • エイジング塗料のコンガリー

  • サビ風塗料