タカラ塗料のブログ
2025年1月14日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
今回はモルクラフトで作るスツールのプライマー塗り編です。
プライマーを塗っていくのですがプライマーには「上塗りを良く引っ付ける」効果はありますがアクを抑える効果はないそうです。
ですので、
・素地を固める
・アクを抑える
効果がある含浸シーラー必要を下塗りします。
無色透明な液体ですので絵面が地味ですが塗っています。
シーラーが乾いたらこの上にモルクラフトプライマーを塗っていきます。
後で気付いたですが金属用の強力プライマーを塗っていました。。
強力プライマーは砂のようなものが入っていてより上塗りしていく材料が引っ付くようにできているようです。
左官系の材料はあんまり使ったことないので工程を守っていきます。
次回はベース編です。
TAGS:DIY マイクロセメントモルクラフト モルクラフトスツールづくり
2025年1月10日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
モルクラフトを使ったスツールづくり。今回はパテで形を整えていきます。
造作がへたくそなのでパテでごまかしていきます。特に出っ張っちゃった天板がなだらかになるようにパテを盛りました↓
またねじの穴もパテで埋めました。この後のベースというものを塗るときにもねじ穴は埋まるそうですが、それもへたくそなので怖いからあらかじめパテで埋めました。
この後研磨してへたくそなパテ後も平らにします。
TAGS:DIY マイクロセメントモルクラフト モルクラフトスツールづくり
2025年1月9日 | CATEGORY:代表大野ブログ
タカラ塗料の大野です。
モールテックスのようなマイクロセメント、モルクラフトのワークショップが好評なのですが、塗り板の塗り見本がありませんでした。
それではよくないと端材でスツールを作ることにしました。その工程をご紹介しようと思います。
今回は造作編です。
何かを作った後に残った9ミリのベニヤと35ミリ角の角材を組み合わせて角柱状にします。
こういう形を作ってコンクリートの塊のようなスツールを作ります。
その場合の注意点。
あとでパテで埋めるのですが埋めやすいようにビスはちょっと埋まるぐらいまで締めましょう。
また構造が弱いと板と板がずれたりしてひび割れの原因となるのでビスを打ちまくって頑丈にしましょう。
また角がぴんぴんに立っていると施工しにくいのでちょっとアールが付くぐらいまで角を落としましょう。
TAGS:DIY マイクロセメントモルクラフト モルクラフトスツールづくり
2024年11月15日 | CATEGORY:TAKARATORYO Original Paint Shop
コテDIYでニュアンスある美しいコテムラを作りながら防水性に優れた、タカラ塗料の左官仕上げ材 マイクロセメント「モルクラフト」。
特別な講習不要、扱いやすくシンプルな工程。一般的なマイクロセメントの施工よりも安価で短い工期で仕上げることができるので、店舗の什器に施工するにも適しています。
今回はタカラ塗料の「モルクラフト」でご自身の店舗の棚を施工されたお客様より、素敵なお写真をいただいたのでご紹介します。
長野県 taba 様
フルーツとワインのお店 Azumino Aoyagi
https://azumino-aoyagi.com/
非常に使いやすく、きれいに仕上がりましたとのこと。
これまでモールテックスなどのマイクロセメントを使われたことはなかったそうですが、お店の雰囲気にびったりのおしゃれな天板がお一人で、2日で完成。汚れや水に強いTOPコートなので、お掃除にも向いています。
タカラ塗料ではモルクラフトのお客様施工事例を募集しております。製品にご興味やご質問ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
モルクラフトの詳しい施工方法はこちらよりご覧いただけます。
TAGS:マイクロセメントモルクラフト
2024年7月30日 | CATEGORY:TAKARATORYO Original Paint Shop, item, How to paint
スタッフTです。
水回りに施工OKなマイクロセメント「モルクラフト」。
先日、まだ「モルクラフト」を触ったことのないスタッフ対象に、社内で簡単な説明と施工体験をしてもらいました。
コテを持つのすら初めてのスタッフでも、それなりに満足のいく仕上がりになりました。
今回の施工体験を行ったスタッフ6名のうち、2名は「自宅の玄関土間に施工してみたい」とのこと。
実際に玄関土間に施工の際は、またこちらのブログでも紹介しますね。
マイクロセメント「モルクラフト」はモールテックスみたいに店舗の什器にも施工できる?
初心者でも施工可能なシンプルな工程、丸二日あればテーブル天板やキッチンカウンター程度の面積の施工が可能、といったメリットから一般のお客様がご自身で「施工してみたい!」とチャレンジされることも多い「モルクラフト」。
ですが、店舗施工専門の方や新築・リフォームの施工会社様などプロの方の現場でも最近ご利用が増えてきています。
マイクロセメント「モルクラフト」を採用した理由
実際に「モルクラフト」をお仕事で使用された方から、この製品を採用した理由をお伺いしました。
1.工程がシンプルなので、短納期で施工ができる
2.他社製のマイクロセメントより材料費が安価
3.特別な講習が不要
モールテックスのようなマイクロセメントでの仕上がりの洗面所をご希望の施主様にご提案された方や、店舗のカウンターやテーブル天板にモルタル調の造作の施工依頼を受けた方などからも当店のモルクラフトは大変ご好評をいただいております。
タカラ塗料ではマイクロセメント「モルクラフト」で施工された事例を募集しております。送っていただいたお写真やご感想は、ホームページやインスタグラムなどでぜひご紹介させてくださいね。
モルクラフトのご注文・詳細はこちらのページよりご覧ください>>
<マイクロセメント モルクラフト関連記事>
「IKEAのテーブル天板をコテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事①」はこちら>>
「IKEAの木製スツールをコテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事②」はこちら>>
「砂の粒子の大きさで仕上がり比較・コテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事③」はこちら>>
「キッチンや洗面台の天板として使える?汚れや熱変化や防水性を実験した記事④」はこちら>>
「ステンレス板など金属面やタイルに施工できる?強力プライマーでモルクラフトを施工した記事」はこちら>>
TAGS:マイクロセメントモルクラフト