タカラ塗料のブログ
2024年7月5日 | CATEGORY:item, 代表大野ブログ
タカラ塗料代表の大野です。
今日はモールテックスのようにムラ感のある仕上がりを作れる「モルクラフト」の開発秘話のお話です。
巷ではモールテックスというベルギー製のモルタル調の商品、仕上げが流行っていて、それを街のお店でも施工されえているのが増えてきました。
かっこいいんですが、こちらの商品は我々塗料販売店が扱うことができず、販売元が行う講習を受けた人しか扱うことのできない商品のようです。
さらにその講習を受けてもなかなか施工が難しいようで思った柄と違うと施工後のクレームにもつながっている場合があるようです。
さらにさらに塗るのにインターバルの時間が必要だったり、洗浄などが必要だったりと時間がかかるのが施工単価を押し上げる原因となっているようです。
懇意にしている輸入元とお話させていただいた時に教えてもらったところ、欧州系の塗料メーカーではすでに後発でいろんなメーカーがモールテックスと同じような商品を出しているようで、とくにモールテックス一強ではないようとのこと。
(余談ですけど日本ではとある海外系の輸入塗料でこれがいいと使われ続けている製品があり、日本のシェアは高いけど海外では時代遅れなんてこともあるようです)
そこで以前に「コンティニューオ」というイタリア製の商品を試しておりました。こちらは当時入社したてで何も塗ったことの無いスタッフに担当してもらい、塗ってもらいました。
結構きれいにかっこよく仕上がり、よかったのですがちょっと材料の配合やセット品が多くなったり、プロが使う攪拌機が必要だったり、適用できる場所がやや少なかったりとちょっと発売に二の足を踏んでいました。(それでも何件かしっかり仕様書を作り販売してたのですが)
その後輸入元といろいろと相談し、新しい製品を適用するとこで混ぜる薬剤なども少なくした「モルクラフト」が完成しました。
こちらは既存のIKEAの机に5.5ミリのシナベニヤのカバーをつくってその上に「モルクラフト」を施工したものです。こちらも前述の「コンティニューオ」を施工したスタッフとは違うコテを触ったことない人たちで施工したものです。
コテ自体が難しいのですが、けば立ったりしたところなどは完全に硬化する前にペーパーなどでの手での研磨できれいにできたり、後で修正が利く部分も多く使いやすい印象でした。
また混ぜるものも少なくふたを開けてすぐ施工できる行程もあります。
ちなみに発売前に工務店の友人に販売したのですが、時間がなかったので職人を呼ばず自分で施工したらしいのですが、かっこよくできたみたいで、途中の写真を送ってくれました。
壁に塗ると迫力がありますね!
彼の感想として、
「そんなに難しくはない笑笑 コテがあれば! 養生は面倒笑笑」
とのことです(笑)
この意見を聞いて発売を強く決心しました(笑)
皆様もぜひお試しくださいませ。
モルクラフトはこちら
2024年6月28日 | CATEGORY:How to paint, item, TAKARATORYO Original Paint Shop, 調色屋
スタッフTです。水回りOKのコテDIY左官材、マイクロセメント「モルクラフト」。昨年の施工テストのブログの段階から興味を持っていただき、この度の発売開始と共にさらに多くの方から有難いことに反響いただいております。
当初は合板などで自作したテーブル天板への施工を想定しておりましたが、水回りOKなので様々な場所に施工してみたいというお声とご質問いただいております。
金属面にモルクラフトは施工できる?
「ステンレス製のシンクにモルクラフトを施工できますか?」「人造大理石のキッチンワークトップにモルクラフトを施工できますか?」というご質問いただきました。
回答は「下塗りのプライマーを強力なプライマーにすることで、施工可能!」です。
ステンレス製のシンクなど金属面のツルツルした面にモルクラフトを施工する場合は、下地に強力なプライマーを使用する必要があります。
また、垂れ落ちてしまうとプライマーがきちんと塗布できていない状態になってしまうので、密着性を高めるために40-60番くらいのサンドペーパーでキズをつけてから、強力プライマーを塗ります。その後の施工手順は通常のモルクラフトと同様です。

モルクラフト「専用強力プライマー」と、通常の「専用プライマー」を金属面に塗布した状態を比較してみました。「専用強力プライマー」の方が、マイクロセメントの主材がひっつくように、ザラザラとした骨材が素材にたっぷり付着している状態がよくわかります。
IKEAのステンレスキッチンワゴンUDDEN(ウッデン)にマイクロセメント「モルクラフト」を施工してみました
専用強力プライマーを使って、ステンレス製の天板に「モルクラフト」を実際に施工してみましたので、その施工手順を紹介します。
1.サンドペーパーでやすりがけする

密着性を高めるために40-60番くらいのサンドペーパーでキズをつけます。

サンドペーパーでやすりがけをして出た粉はきれいに拭き取っておきます。
2.専用強力プライマーを下塗りする

専用強力プライマーを原液のままローラーで塗り広げます(1回塗)。モルクラフトのプライマーは骨材が入っているので、ザラザラでどろりとしたテクスチャーです。このザラザラのおかげで、次の工程の「ベース」がひっつきやすい状態となります。触った感じも、木部施工用のモルクラフトプライマーより非常にザラザラしているのがわかりました。専用強力プライマーを塗った後、3時間程度乾燥させます。
3.モルクラフト主材を中塗りする

モルクラフト主材は柔らかいペースト状。容器の中身をよくかき混ぜて必要量を取り、塗っていきます。最初から滑らかな柔らかいペーストになっているので、非常に扱いやすいです。主材は2回塗る必要があります。
1回塗り目は薄く塗って柄を付ける目的があります。必要量目安は1㎡で500gを使うくらい。ひきずるようにしたり、大きく動かしたりと、コテの動かし方で色々雰囲気が変わってきます。
円を描くように柄をつけると柔らかい印象になります。1回目を塗った後、2時間以上乾燥させます。

1回塗り目で凹凸をつけすぎると2回塗り目に影響するので、凹凸が気になる場合は、1回塗り目の乾燥後にサンドペーパーやサンダーでやすっておきます。
2回塗り目は、1回塗り目で出来た凹凸を埋めるようになだらかにするのが目的。2回塗り目も必要量は1㎡で500gを使うくらいの目安でうすく塗り広げます。

ここからが、マイクロセメント「モルクラフト」のメインとなる工程です。
少しだけ乾燥(10~15分くらい)させてからきれいなコテを水平に当てます。
コテ面全体を使って表面を平らにするように撫でて磨いていくことで表面のキメが細かく詰まり、材料に含まれる雲母が角度によってキラキラと輝く美しい仕上がりになります。
表面に触れてしっとりした感触だけれど手につかないくらいがコテで磨くベストな状態です。
コテでなぞって取れたり、面にゴミが出る場合は早すぎるのでもう少し乾燥させる必要がありますが、逆に乾燥させ過ぎると磨き作業ができないので注意が必要です。
モルクラフト主材を塗った後はしっかりと乾燥させます。一晩置いて翌日に次の工程に進むことをおすすめします。
4.専用トップコートを上塗りする
専用トップコートはA剤とB剤を混ぜて使う2液型タイプ。A剤5:B剤1の割合で使用します。ローラーで2回塗り重ねます。
A剤とB剤は混ぜ合わせてから時間が経つと固まってしまうので、都度使う分だけ混ぜ合わせます。表面の細かな穴の中まで押し込むように染み込ませて押し込むように1回目を塗ります。
水周りの場所にも使用できるのはトップでしっかり表目を覆っているからなので、塗り残しが無いよう色々な方向にローラーを動かして塗る必要があります。
乾燥している表面に塗ると白い気泡が出来る場合がありますが、その際はコテやローラーでこすると消えます。4~5時間乾燥させます。
2回塗り目を行う前に、サンドペーパーやサンダーで全体をやすっておくと、より表面がなめらかになります。1回塗り目と同様に色々な方向で塗っていきます。24時間後に完全に表面が固まってベタつきはおさまります。
IKEAのステンレス製キッチンカウンターが大変身しました
完成した表面の拡大はこちら。
モルクラフト主材を塗りつける1回目のコテの模様の付け方や、モルクラフト主材2回塗り目のコテで磨く作業によって、様々な表情が生まれます。こちらはその施工の一例です。自分のイメージする模様のイメージ作りのために、本番の施工前に板などでぜひ試してみることをおすすめします。
水回りOK!マイクロセメント「モルクラフト」はツルツルしたタイルや金属面にも施工できます。
モルクラフト 「専用強力プライマー」を使うことで、以下のような部分にもモルクラフトを施工することができます。
・ステンレス製のシンクなどの金属面
・人造大理石のキッチンワークトップ
・釉薬を使ったタイル
・陶磁器タイル など表面がツルツルでプライマーが吸収しにくい素材
ご注文・詳細はこちらのページよりご覧ください。
【下地がツルツルしている場所に施工用】水回りやテーブル天板にコテDIYで施工できるマイクロセメント モルクラフト タイル カウンタートップ シンクに直接施工したい方はこちら >>
<マイクロセメント モルクラフト関連記事>
「IKEAのテーブル天板をコテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事①」はこちら>>
「IKEAの木製スツールをコテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事②」はこちら>>
「砂の粒子の大きさで仕上がり比較・コテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事③」はこちら>>
「キッチンや洗面台の天板として使える?汚れや熱変化や防水性を実験した記事④」はこちら>>
「おしゃれな店舗づくりの実例 水回りOKのマイクロセメントDIY左官材 モルクラフト」はこちら>>
2023年11月27日 | CATEGORY:item
スタッフTです。
ペンキを塗るDIYでは施工の難しい箇所にご提案したいと考えているマイクロセメント「モルクラフト」のブログも4回目。実際に施工をしてみたりと様々な検証を重ねていることろです。
これまでの施工レポートのブログをご覧になった方々からさっそくお問合せをいただき、とても嬉しいです。「モルクラフトを自分でも塗ってみたい!」というご要望にできる限りお応えいたしますので、ぜひお気軽にお問合せください。
このマイクロセメント「モルクラフト」は水に強く丈夫な硬さが特長です。モールテックスのようにキッチンや洗面台の天板として使用に耐えることができるのか?汚れにはどれくらい強いのか?本日はテストした結果をまとめましたのでご覧ください。
キッチン天板に使用できる?汚れは落ちるのか実験
キッチン天板は汚れることが前提ですよね。汚れの中でも特に色素の沈着が目立ちそうな「赤ワイン」と「コーヒー」をこぼして10分間放置した後、どうなるかテストしてみました。
汚れが染み込まないかテスト動画
汚れが染み込まないかテスト結果
拭き取った後、目視では汚れの沈着は確認できませんでした。もともとコテでムラのある模様のおかげで汚れが目立ちにくいというメリットもあると思います。ダイニングテーブルの天板に施工するのも良さそうですね。
水滴が飛び散る洗面所の天板も気にせず使える?輪染みや濡れたまま放置の実験
洗面所の水はね問題。皆さんのご家庭の洗面台周りは、常にクロスできれいに拭いてある状態を保っていますか?我が家の場合、自分が使用する時はマメに水滴を拭いていますが、なかなか家族全員が協力してくれているとは言えません。びしょびしょに濡れたコップを10分間放置して、水滴や輪染みが残ってしまうのかのテストをしてみました。
点線で囲んだ部分をよく見てみると、コップを置いた跡の水滴が盛り上がっているのが分かりますか?水は染み込まず、弾いて玉になっています。タオルで拭き取っても何も染みは残りませんでした。水しぶきにも神経質になる心配が無さそうですね。
キッチン天板に熱いものを置いたらどうなる?160℃の天ぷら油の入った鉄の中華鍋で実験
さすがに熱い物を直に置くのは表面が溶けたり焦げたりするのではないでしょうか。沸騰させたステンレスの鍋を10分間乗せた後、表面がどうなるのかテストしてみました。
高温で溶けないかテスト動画
高温で溶けないかテスト結果
目視では表面の溶けや黒ずみなどを確認できません。
ではもっと熱い物は?160度に熱した油の入った鉄製の中華鍋を、今度は一晩(約8時間)乗せたままにしてみました。
高温や油汚れに強いかテスト結果
ステンレスよりもはるかに熱伝導率が高いと言われる鉄。その上使い込まれた中華鍋の油も染み込んでしまうのではないかという予想を裏切って、目視では表面が溶けたり油が染み込んだ様子を確認することができませんでした。キッチン天板の上に直接熱い鍋類を置くことはしないと思いますが、油が跳ねたりも気にせず、のびのびと大らかな気持ちで料理することが出来そうですね。調理が終わったら拭くくらいのお手入れで良さそうなのは楽だなと思いました。
陶磁器タイルの上からも専用のプライマーを塗れば施工が可能なようですので、コンロ前の壁などにも活用出来そうですね。
本当に水漏れしない?水が染み込まないのか疑似シンクを作って実験
最後は水が本当に染み込まないのかのテスト。合板で作った箱にマイクロセメント「モルクラフト」をコテで塗って、その中になみなみと水を張ってみました。
水漏れしないかテスト動画
水漏れしないかテスト結果
合板の板の側面に水が染み出たり漏れたりしていません。
今回のテストのように木材で造作を作ったものの中に常に水が張るような箇所や、玄関土間など丈夫にしたい場所にはしっかりとメッシュを伏せ込む必要があるそうです。図で説明すると、このような構成になります。
なぜマイクロセメント「モルクラフト」は水や汚れに強いのか?モールテックスとの違いは?
水や汚れに強い秘密は成分にあるようです。このマイクロセメント「モルクラフト」には樹脂を含んでいる量が多いとのこと。モールテックスや以前このブログでも紹介した「コンティニューオ」との大きな違いだそうです。
アパレルやインテリアなどの店舗ディスプレイ用にモルタル調の什器を使用したい場合はそこまで重視する必要がないのかも知れませんが、カフェなど飲食店のカウンターや家庭での使用は手入れが楽で汚れなど気にする心配がないものが良さそうですね。
「ズボラだけれどインテリアはお洒落にしたい!」モルクラフトはまさに自分にぴったりな商品だと実感しました。
今回のマイクロセメント「モルクラフト」レポートも楽しんでいただけましたでしょうか?
現在、当店ではお取扱い開始に向けて色々と準備をすすめているところです。金額は3万円代くらいで、初心者でも扱いやすい量と価格でご提案できればと考えております。
「なんだか面白そう」「自分でもできるかも」「やってみたい」と思っていただけたら何よりです。マイクロセメント「モルクラフト」にご興味持たれましたら、お問い合わせください。
(2024.2.1追記)
お待たせしました!
水まわりやテーブル天板にコテDIYできるマイクロセメント「モルクラフト」発売になりました。
詳細はタカラ塗料公式オンラインストア「モルクラフト」ページよりご覧ください>>
「タカラ塗料お問い合わせ」はこちら>>
<マイクロセメント モルクラフト関連記事>
「IKEAのテーブル天板をコテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事①」はこちら>>
「IKEAの木製スツールをコテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事②」はこちら>>
「砂の粒子の大きさで仕上がり比較・コテ初心者がマイクロセメントモルクラフトで施工した記事③」はこちら>>
「ステンレス板など金属面やタイルに施工できる?強力プライマーでモルクラフトを施工した記事」はこちら>>
「おしゃれな店舗づくりの実例 水回りOKのマイクロセメントDIY左官材 モルクラフト」はこちら>>