タカラ塗料のブログ
2018年4月26日 | CATEGORY:item, Photo Design Board, イベント, 代表大野ブログ
阪急川西の催事にて、実演する機会がありしかも閉店間際となりますとあまりお客様もいませんでしたので、ついついいろいろ塗りたくなります。
そんな中で、当方で売っており人気を博しておりますフォトデザインボードの中から、一番高単価で一番塗るのが難しいとされるブラックワインというボードがありまして、それに挑戦してみました。

ブラックワインはスタッフの中でもこれだけは難しい!とうなる柄ですが、和にも洋にもあう人気ボードです。


こんな柄です。

これに一度は挑戦してみたくって、リメイク鉢(リメ鉢)をエイジング塗装で作ってみることにしました。

まずはこいつがベース。
ざらざらになるセメントテクスチャグレーを塗ります。


ドライドプラムレッドを塗り、ブラックスケールメタリックでエイジングしていきます。

こんなものかな??

コッパーでたたいてみたところ。
まだまだ全然違う。赤い。

さらにブラックスケールメタリックしてみたところ。黒い!コッパーなくなった。。

見本の色と見比べる。今度はコッパー強い?

赤みをさらにたたいてみる。赤い!

迷いながらもブラックスケールメタリックをたたく。わけわからなくなってきた。。

途中で花を飾ってこれでよし!とする。
難しかった。。
ちなみにこの鉢を阪急川西催事中に若干一名に「センスのいい鉢!」とほめていただきました。。むくわれました。。
2018年3月30日 | CATEGORY:Photo Design Board, ワークショップ, 代表大野ブログ
3/28は料理写真教室のフェリカスピコの佐藤先生とのコラボワークショップでした。


第二工場ペイントランスで行いました。

2部制となっておりまして、フォトデザインボードを塗って作るワークショップとスマホ写真講座を受けられるという4時間ぶっ通しの大変なセミナーでした(笑)
フォトデザインボードをつくる講座は当店でも大人気の講座でして、一度作り始めてしまうとはまってしまう人が多数なんですが、今回もそうだったようです。


エターナルスノー(通称 雪の宿)というデザインボードを塗るワークショップでした。
下地を塗る練習をして、その役割もご説明させていただき、2色の塗料を交互に塗り重ねていきます。

全員違う柄ができるほど千差万別。楽しいワークショップです。
特に今回の講座はフェリカスピコさんで募集されて2日でいっぱいになった講座で、タカラ塗料のほうでは宣伝はしませんでしたので、お客様はほとんどが当店のことを知らない方々でした。
その方々に塗装の楽しみと、塗料の楽しさを知っていただけたのは当店にとっても大変意味のある事でした。
お店もしっかりとご案内させていただきました。



踊るように説明する人。
そしてスマホ講座のほうも大人気講座でして、実はスマホは高機能で結構そこそこの写真が撮れてしまうよというもの。
実際にその講座を受けられた方の写真のクオリティはたった2時間の講座で大幅にアップしてしまいます。




本当にスマホか!というクオリティの写真が撮れています。
佐藤先生の講義は大変わかりやすく、しかも優しく教えてくれるので、佐藤先生のファンの方はとても多いです。

今回一瞬で埋まってしまったのですが、次回また佐藤先生とコラボしてWSできる機会があればぜひご参加くださいませ!
2018年3月17日 | CATEGORY:Photo Design Board, 代表大野ブログ

写真の背景版フォトデザインボードはなかなかWEBでは良さが伝わりにくいのでは、と思っています。
そのためには実際に会社にフォトデザインボードを見にきていただかないといけないのです。
しかし、わざわざみに来られる人はみなさん興味のある人なので、
「すごい、これがあんな色になるのですか?」
「これはすごい発明ですね!便利!」

下の赤が、エイジング後右上のものになります。
すごい技。
ちなみにこの写真に写っている方は東京から来ていただいたプロのカメラマンさんです!
わざわざありがとうございます~!