Q and A
よくある質問にお答えします
2020年5月6日 | CATEGORY:代表大野ブログ, Q&A
よくお話で聞くのが、内装(壁紙)を塗りたいけど、リビングとかは失敗が怖いしまずはトイレからやってみようかな、なんてお声をいただくことが多いです。
でもそこでお話するのは、
「トイレは難しいのでリビングの一面から塗ったほうがいい」
とアドバイスさせていただいております。
なぜかというと、
<トイレのデメリット>
・トイレは狭く、マスキングが大変
・トイレは狭く、一人でしか塗装できない
・トイレはトイレがあるので、マスキングが大変で塗りにくいところがある
・トイレを塗っている間、用が足せないので、初心者でもたもたしていると家族がトイレを使えない時間が長い
・うまく塗れてもトイレをSNSで自慢しにくい
・お客さんに「自慢のトイレを見てほしい」と自慢しにくい
<リビングのメリット>
・リビングは物を片付けるだけで塗れる
・リビングはマスキングが直線的
・リビングは広い
・2人以上の人数で塗れるから早い
・毎日見るので満足度が高い
・インスタやSNSで自慢しやすい
・お客さんが来ても見せやすい
・・・という理由があります。
これでもまずトイレを塗ろうと思いますか?(笑)
2020年5月5日 | CATEGORY:代表大野ブログ, Q&A
調色の配合は残念ながらお教えすることができません。
配合は門外不出!ということではなく、当店でもその配合を控えていないのです。
色を見て原色をとり、調色しています。
理由は油性で4種類、水性で4種類の塗料を調色しているのですがそのそれぞれで同じ色でも配合が違います。
またもし配合をとっていてその通り混ぜても最終的には人間が微調整しなければなりません。
ですので色見本を保存することはあってもレシピは基本的には保存していないのです。
2020年5月4日 | CATEGORY:代表大野ブログ, Q&A
屋内で水性塗料を塗る場合、換気は必要?水性だからいらない?とご質問をいただきます。
結論はというと換気は必要です。
水性はイメージ的には「水で溶かすことができる塗料」という意味で、もちろん水で溶かすことが出決まるのですが、水で溶ける溶剤も中に入っています。
それらの溶剤にはアルコールやアンモニアなども含まれています。それらが酔う原因となりますので、窓をあけて屋内の塗装を楽しんでくださいね!
2020年5月3日 | CATEGORY:代表大野ブログ, Q&A
Q. カッティングシートの上から塗装できますか?
A.シート系のものは様々あり、塗装前に実験が必要です。
たいていの場合は、やすり掛けして、非鉄バインダーを塗装したの上に、大体の塗料で塗装ができます。
ただものによっては防汚作用があったり、塗料がつかない可能性もありますので一度実験いただくほうが無難です。
実験は目立たないところに塗ってみてよく乾かし、爪でかいてみたり、ガムテープをはってはがす、などではがれなければおおむね大丈夫です。
2018年10月25日 | CATEGORY:How to paint, よくあるご質問, TAKARATORYO Original Paint Shop, Q&A, item, 代表大野ブログ
テーブルトップにコンクリートエフェクトを塗りたい!というお客様からのご質問を多数いただきます。
ただかなりハードルの高い部類の塗装になりますので、現在いろいろ検討中なのです。。
なぜ難しいかを、うんうんちくちくと書いていきますね。
テーブルトップはかなり塗料にとって過酷な環境です。
どんな過酷な環境かといいますと
1、水分のあるものが長時間乗っている可能性がある
2、人が持てる範囲の温度だけどとても熱いものを置かれる可能性がある
3、もともとのテーブルが家具屋さんが塗ったウレタンなどが塗られていて、それが結構上からの塗料が引っ付きにくい
これらが結構塗料にとっては過酷な環境で、耐えうる塗料は一般的には油性の2液ウレタンという硬化剤と混ぜて使うすごくにおいのする塗料しかないのです。
現在、手軽にコンクリートエフェクトの上に塗っていただけて、上記条件にすべて合致する水性塗料の選定と実験を進めています。
また商品化できそうな段階で発表させていただきますね。
ただ上記の1、2に気を付ける、という方でご自分の使用用途限定というのであれば、今のところコンクリートエフェクト後、床用の水性の3分艶(少し鈍い艶のある)を塗っていただくことを推奨しています。