タカラ塗料のブログ
2023年11月24日 | CATEGORY:DIY, エイジング塗装, お客様の声, ペイントランス, 錆エイジング
本社から徒歩1分のところにある、タカラ塗料ショールーム「ペイントランス」。
「車用塗料の色選びに悩んでいる」「ペンキを使ったDIYの工程がよく分からない」等、
お客様の様々な塗料・塗装に関するお悩みに対し、経験豊富なスタッフが丁寧にお応えしています。
こちらのページでは、ペイントランスにお越しいただいたお客様のご相談事例を紹介していきます。
今回のお客様は、「錆エイジングセットで、青さび風にエイジング塗装がしたい!」と相談にご来店されました。
当店の人気商品「錆エイジングセット」は、誰でも簡単に錆風ペイントを楽しめる商品です。
金属や木部、コンクリートなど、様々な素材に塗装いただけます。
ブラウンラストをベースに塗ると、塗装物全面が錆びたようにエイジングいただけますが、ベース色を変えるだけで、アイアンや青銅が錆びたようにもできちゃいます。
今回は青さび風にとのことなので、ベースに「ミントシャーベット」の色を使った錆エイジングをおすすめいたしました。
ですが、当店でエイジングした見本をお見せしたところ、アイアンが錆びたようなエイジングを気に入っていただき、「ブラックスケールメタリック」をベース色として錆エイジングセットをご購入いただきました。
フレームや缶など様々なものにエイジングを施した見本をご用意しておりますので、エイジング塗装についても是非ご相談ください。
タカラ塗料では、様々なカラーの色見本を多数取り揃えております。
色選びや塗料・塗装についてじっくり相談したい・塗装後のイメージを知りたいという方は、ぜひお気軽にペイントランスへお越しください。
タカラ塗料店頭サービス、ショールームのご案内の詳細につきましては、こちらよりご覧ください。
2023年11月17日 | CATEGORY:DIY, エイジング塗装, お客様の声, ゴールド系, ペイントランス
本社から徒歩1分のところにある、タカラ塗料ショールーム「ペイントランス」。
「車用塗料の色選びに悩んでいる」「ペンキを使ったDIYの工程がよく分からない」等、
お客様の様々な塗料・塗装に関するお悩みに対し、経験豊富なスタッフが丁寧にお応えしています。
こちらのページでは、ペイントランスにお越しいただいたお客様のご相談事例を紹介していきます。
今回のお客様は、「作成中のオブジェを金属風に見せたい!どの色を使用したらいい?」とご相談くださいました。
お客様はアンティーク風なゴールドにしたいとのことでしたので、弊社のオリジナル商品「アンティークゴールド」と黒皮鉄風の色を表現できる「ブラックスケールメタリック」と茶系のお色の、3色使用をおすすめいたしました。
シルバー系の金属の風合いを出したい場合は、シンプルな「シルバー」に、鉛のような鈍い輝きのある「PBシルバー」と「ブラックスケールメタリック」の3色の組み合わせがおすすめです。
さらに、錆風に見せる「錆エイジング塗装」や、骨材入りの「セメントテクスチャーグレー」を使うと古びた感じに表現できます。
塗料で色んな表現をすることができますので、皆さんもぜひやってみてください。
当店では、アンティーク風や青錆風など、表現したいものにあわせてエイジング塗装でリメイクした見本のご用意がございます。是非、ご相談ください。
タカラ塗料では、様々なカラーの色見本を多数取り揃えております。
色選びや塗料・塗装についてじっくり相談したい・塗装後のイメージを知りたいという方は、ぜひお気軽にペイントランスへお越しください。
タカラ塗料店頭サービス、ショールームのご案内の詳細につきましては、こちらよりご覧ください。
2023年9月6日 | CATEGORY:news, TAKARATORYO Original Paint Shop, イベント, エイジング塗装
東西大手テーマパークはもちろん、商業施設などにもよく採用されている特殊塗装・デコラティブペイントを、その道の巨匠から学びませんか?
・特殊塗装を修得し、職人としての可能性を広げたい
・受注先の拡大や施工単価アップのために、特殊塗装を提案できるようになりたい
・その道の成功者から、技術や経営ノウハウを直接学びたい
という方にお勧めの講座です。
特殊塗装・デコラティブペイントとは、サビ・カスレといった経年変化や、木目・大理石などの質感をリアルに表現する塗装技術のことです。当店でお馴染みの錆エイジング塗料やコンクリート風塗装もこれに含まれます。
<塗料を用いて描かれた木目(左)と石目(右)>
<デコラティブペイントの制作風景>
この度、特殊塗装の施工を行われている株式会社ARACO様にて、デコラティブペイントの技術を学べる短期集中型講座『第4回「特殊塗装」すご技職人養成塾』が開催されます。こちらの講座にて、当店の塗料もご使用いただいております。
デコラティブペイントの巨匠である、荒木俊成氏(株式会社ARACO 代表取締役会長)による直接指導の下、今求められている特殊塗装の技術を実践で身に着けられます。
さらに、特殊塗装の技術を用いた案件の進め方などの経営ノウハウも学ぶことができます。
【 概要 】
講座名
『第4回「特殊塗装」すご技職人養成塾』
日時
2023年11月16日(木)~18日(土)
※参加日数を選択可能
主催・会場
株式会社ARACO
〒614-8204 京都府八幡市戸津蜻蛉尻20-2(とうづとんぼじり)ARACO 作業場
[アクセス(電車、バス、タクシー)]
- 電車最寄駅:京阪電車「石清水八幡宮駅」
- 最寄りのバス停:京阪バス「蜻蛉尻」(上奈良、西戸津)
- タクシー:京阪電車「石清水八幡宮駅」から約4キロ(約11分 約1,420円)
初めて受けられる方も、以前受けられた方も、それぞれに対応した講座内容となっております。
特殊塗装を修得し、職人としての可能性を広げたい方は、是非ともご参加ください。
▼詳細やお申込みについては、下記バナーから特設サイトへアクセス▼